株式会社TOKIUM 公式note

”未来へつながる時を生む”事業を展開。より良い世界を志す人の「未来へつながる時を生む」をTOKIUMの志に掲げ、法人支出管理の領域でサービスを提供しています。特に紙文化の根強い経理業務のDXを実現することで、企業に所属する多くの人々の無駄な時間を減らし豊かな時間を創出しています。

株式会社TOKIUM 公式note

”未来へつながる時を生む”事業を展開。より良い世界を志す人の「未来へつながる時を生む」をTOKIUMの志に掲げ、法人支出管理の領域でサービスを提供しています。特に紙文化の根強い経理業務のDXを実現することで、企業に所属する多くの人々の無駄な時間を減らし豊かな時間を創出しています。

マガジン

  • TOKIUM|カルチャー

    TOKIUMの「イベント」「社内制度」「福利厚生」などをまとめています。

  • TOKIUM|新卒社員

    TOKIUMで働く新卒社員のインタビューをまとめています。

  • TOKIUM|中途社員

    TOKIUMで働く中途社員のインタビューをまとめています。

  • TOKIUM|マネジメント

    TOKIUMの経営陣、マネジメントのインタビューをまとめています。

  • TOKIUM|エンジニア

    TOKIUMで活躍するエンジニアのインタビューをまとめています。

ウィジェット

リンク

TOKIUM|カルチャー

TOKIUMの「イベント」「社内制度」「福利厚生」などをまとめています。

くわしく見る

子育て支援制度「ミライエ」をご紹介!お祝い金・認可外保育園補助など、5つのユニークな制度とは?

2024年12月現在、TOKIUM社員の平均年齢は、約30歳。これから更に、ママ・パパ社員が増えていくことが予測されます。 採用の場面では、「ベンチャーで、育児と仕事を両立させられるか不安」という声をいただくことも多々あります。この際にいつもご共有しているのが、子育て支援制度「ミライエ」。 今回は、「ミライエ」のご紹介、そしてママ・パパ社員のリアルな声をお届けしていきます! 子育て支援制度「ミライエ」とは・・・ミライエとは、子育てを始めたママ・パパ社員が仕事を辞めずに、

急成長するTOKIUMがハイクラス人材を惹きつける理由、「信頼し任せる文化」とは

スタートアップの真価は、その可能性を信じ、情熱を持って挑戦する人材にある。急成長を遂げる TOKIUM には、大手企業で輝かしい実績を持ちながら、新たな挑戦を求めて集まってくる異色の人材たちがいる。 なぜ、キャリアを積んだハイクラスのビジネスパーソンたちは、安定した大企業を離れ、TOKIUM という未知の可能性に賭けるのだろうか。 東大卒、外資系金融出身者がTOKIUM に参画した理由「最初は 、立上げ中だった『TOKIUMインボイス』の営業だけを業務委託で担当する予定で

「TOKIUM User Meetup#5-多拠点・多店舗企業向けミートアップ-in関西」を開催しました!

みなさんこんにちは!TOKIUMインターン生の白須です! 2024年11月22日、初の関西でのミートアップ「TOKIUM User Meetup#5」を開催しました! 今回のテーマは・・・今回のテーマは「多店舗・多拠点展開企業の経理DX in 関西」。 なんと初の関西での開催でした! 大阪でのミートアップの様子を皆様にお伝えできればと思います。 TOKIUMからのごあいさつはじめにTOKIUMを代表して西日本営業部部長である山崎より皆様にご挨拶させていただきました。 ご挨

TOKIUMの部活動を一気にご紹介!

みなさん、こんにちは! 今回は社内制度の1つ、TOKIUMの部活動制度をご紹介します! TOKIUMには、2024年12月現在、運動系から文化系まで12のユニークな部活動が存在します。新卒中途それぞれの参加メンバーの実際の声や、12部活全ての活動の様子を写真付きでご紹介します! 「選考で話す社員以外の雰囲気も知りたい!」とよくお声を貰うため、カルチャーを大切にしているTOKIUMの雰囲気がより伝わると嬉しいです! 部活動制度とは?役員から新入社員まで様々な人が参加してお

TOKIUM|新卒社員

TOKIUMで働く新卒社員のインタビューをまとめています。

くわしく見る

事業戦略大解剖!代表黒崎と取締役松原が語る「BPaaS時代」を先取りできた理由と、「社会インフラ級」のプラットフォーム戦略とは

スローガン株式会社が運営するスタートアップ特化メディア「FastGrow」内で、TOKIUM代表取締役黒崎と、取締役ビジネス本部長松原の対談記事が公開されました! 記事は以下よりご覧ください。 「AIはあくまで手段、"顧客密着"こそが競争優位・高利益を生む──後発SaaSのTOKIUMが「BPaaS時代」を先取りできた理由と、「社会インフラ級」のプラットフォーム戦略とは」 今のTOKIUMが描く事業戦略の具体的な内容、SaaSのマーケットをどう見ているか、TOKIUMの

「就活はしなくてもいいかな。」かつてそう思った彼がTOKIUMで新人賞をとれたワケ

今回は、インサイドセールス部で個人営業成績200%を達成し、新人賞に選ばれた和田素春さんにインタビューしました! 「新人賞を受賞するまでにぶつかった壁」「新卒1年目から活躍するための仕事への意識」を詳しく聞きました。 「大学2年生にはNSC(吉本総合芸能学院)とダブルスクール」「1年休学してフリーランス」と一風変わった経歴が特徴。就職そのものに悩んでいる方にもぜひ読んでいただきたい記事です!! 吉本入学、大学休学、フリーランスでYouTubeライターとやりたいことに振り切っ

【人材育成のプロ × 若手活躍企業TOKIUM代表が完全解剖】 "顧客志向"こそが長期的なキャリア形成の鍵を握る理由

先行き不透明な時代、キャリア選択で悩む若者は少なくない。キャリアの歩み方やプライベートとのバランスの取り方の正解が分からず、就職活動中や入社後に頭を抱えるケースも多い。 年間100社の人材育成・組織強化サポートを行う株式会社Momentorの代表/坂井風太と、スタートアップの中でも新卒文化が根付き、若手活躍企業としてメディア掲載実績のある株式会社TOKIUMの代表/黒﨑賢一による本対談では、長期的なキャリア形成の鍵に迫る。 その答えは、「若手時代に ”顧客志向” を身につ

文系未経験からエンジニアになるために必要な力とは!?大活躍中のインターン生に迫る!

今回は、文系学部からTOKIUMにインターン生として入社し、エンジニアとして大活躍をしている西片文哉さんにインタビューをしました。未経験からエンジニアになった経緯や、どのようにスキルアップしていったのか、なぜTOKIUMを選んだのか等、西片さんが大活躍するに至るまでの過程についてお話しいただきました。 今回インタビューをした方々皆さんの主な業務内容について教えてください。西片さん: TOKIUMのオペレーション基盤チームで、支出管理プラットフォームTOKIUMのシステム開発

TOKIUM|中途社員

TOKIUMで働く中途社員のインタビューをまとめています。

くわしく見る

事業戦略大解剖!代表黒崎と取締役松原が語る「BPaaS時代」を先取りできた理由と、「社会インフラ級」のプラットフォーム戦略とは

スローガン株式会社が運営するスタートアップ特化メディア「FastGrow」内で、TOKIUM代表取締役黒崎と、取締役ビジネス本部長松原の対談記事が公開されました! 記事は以下よりご覧ください。 「AIはあくまで手段、"顧客密着"こそが競争優位・高利益を生む──後発SaaSのTOKIUMが「BPaaS時代」を先取りできた理由と、「社会インフラ級」のプラットフォーム戦略とは」 今のTOKIUMが描く事業戦略の具体的な内容、SaaSのマーケットをどう見ているか、TOKIUMの

急成長するTOKIUMがハイクラス人材を惹きつける理由、「信頼し任せる文化」とは

スタートアップの真価は、その可能性を信じ、情熱を持って挑戦する人材にある。急成長を遂げる TOKIUM には、大手企業で輝かしい実績を持ちながら、新たな挑戦を求めて集まってくる異色の人材たちがいる。 なぜ、キャリアを積んだハイクラスのビジネスパーソンたちは、安定した大企業を離れ、TOKIUM という未知の可能性に賭けるのだろうか。 東大卒、外資系金融出身者がTOKIUM に参画した理由「最初は 、立上げ中だった『TOKIUMインボイス』の営業だけを業務委託で担当する予定で

【QAという名のモノづくり】第三者検証会社出身のQAエンジニアが切り開くTOKIUM品質保証のフロンティア

QAエンジニア(※QA : Quality Assurance(品質保証))は、ソフトウェアの品質確保のプロフェッショナルとして、お客様にプロダクトが提供される前に、システムが意図通りに動作するか、必要な品質基準を満たしているかを確認する重要な役割を担っています。 今回は、2022年7月にTOKIUMに入社し、現在はQAチームでリーダーを務める富田さんに、自社プロダクトのQAとして働く面白さやTOKIUM QAチームならではの魅力についてお話を伺いました。 「第三者検証」

AMBIにてマーケティング部佐藤のインタビューが掲載されました

エン・ジャパン株式会社が運営する若手ハイキャリア向け転職サービス「AMBI」内で、2024年4月にTOKIUMに入社したマーケティング部の佐藤のインタビュー記事が公開されました! 記事は以下よりご覧ください。 AMBIを通じてTOKIUMに転職した佐藤の、転職のきっかけ、TOKIUMへ入社の決め手、入社早々に任されたプロジェクトの話や、今後の目標について詳しく語って貰いました! 是非、マーケティング職として転職を検討される方に読んで頂けると嬉しいです! TOKIUMで

TOKIUM|マネジメント

TOKIUMの経営陣、マネジメントのインタビューをまとめています。

くわしく見る

急成長するTOKIUMがハイクラス人材を惹きつける理由、「信頼し任せる文化」とは

スタートアップの真価は、その可能性を信じ、情熱を持って挑戦する人材にある。急成長を遂げる TOKIUM には、大手企業で輝かしい実績を持ちながら、新たな挑戦を求めて集まってくる異色の人材たちがいる。 なぜ、キャリアを積んだハイクラスのビジネスパーソンたちは、安定した大企業を離れ、TOKIUM という未知の可能性に賭けるのだろうか。 東大卒、外資系金融出身者がTOKIUM に参画した理由「最初は 、立上げ中だった『TOKIUMインボイス』の営業だけを業務委託で担当する予定で

事業戦略大解剖!代表黒崎と取締役松原が語る「BPaaS時代」を先取りできた理由と、「社会インフラ級」のプラットフォーム戦略とは

スローガン株式会社が運営するスタートアップ特化メディア「FastGrow」内で、TOKIUM代表取締役黒崎と、取締役ビジネス本部長松原の対談記事が公開されました! 記事は以下よりご覧ください。 「AIはあくまで手段、"顧客密着"こそが競争優位・高利益を生む──後発SaaSのTOKIUMが「BPaaS時代」を先取りできた理由と、「社会インフラ級」のプラットフォーム戦略とは」 今のTOKIUMが描く事業戦略の具体的な内容、SaaSのマーケットをどう見ているか、TOKIUMの

【人材育成のプロ × 若手活躍企業TOKIUM代表が完全解剖】 "顧客志向"こそが長期的なキャリア形成の鍵を握る理由

先行き不透明な時代、キャリア選択で悩む若者は少なくない。キャリアの歩み方やプライベートとのバランスの取り方の正解が分からず、就職活動中や入社後に頭を抱えるケースも多い。 年間100社の人材育成・組織強化サポートを行う株式会社Momentorの代表/坂井風太と、スタートアップの中でも新卒文化が根付き、若手活躍企業としてメディア掲載実績のある株式会社TOKIUMの代表/黒﨑賢一による本対談では、長期的なキャリア形成の鍵に迫る。 その答えは、「若手時代に ”顧客志向” を身につ

コンサル業界VS事業会社:経営企画部長が語る両方の魅力と選択のポイント

今回はコンサルタントとして活躍し、現在TOKIUMで経営企画部の部長を務める佐伯聖一さんにインタビューしました。BIG4と呼ばれる大手戦略コンサルティングファームで約5年間、大手企業を相手に経営管理や財務領域の支援を行った後に、2022年11月にTOKIUMに入社されました。ファーストキャリアでも、転職先でも人気が高まるコンサルティングファームと少数精鋭のスタートアップ。どちらも経験した経営企画部長に「コンサル業界VS事業会社、結局どっちが良いのか」をフラットな目線で話しても

TOKIUM|エンジニア

TOKIUMで活躍するエンジニアのインタビューをまとめています。

くわしく見る

【QAという名のモノづくり】第三者検証会社出身のQAエンジニアが切り開くTOKIUM品質保証のフロンティア

QAエンジニア(※QA : Quality Assurance(品質保証))は、ソフトウェアの品質確保のプロフェッショナルとして、お客様にプロダクトが提供される前に、システムが意図通りに動作するか、必要な品質基準を満たしているかを確認する重要な役割を担っています。 今回は、2022年7月にTOKIUMに入社し、現在はQAチームでリーダーを務める富田さんに、自社プロダクトのQAとして働く面白さやTOKIUM QAチームならではの魅力についてお話を伺いました。 「第三者検証」

"変革の舵を取る:開発部長とともに紡ぐTOKIUMの未来像"

今回はTOKIUMプロダクト本部開発部の部長を務める西本貴さんにインタビューしました。ゲーム会社を経て、当時20人程度のTOKIUMに入社した背景、TOKIUMで培ったエンジニア経験、そして部長としての今後のビジョン等についてお話しいただきました。 大学時代をともに過ごした同志と”ユーザーにより近い距離でたくさんの価値を届けたい”ーTOKIUMに入社する前のキャリアについて教えてください。 筑波大学情報学群を卒業後、大手ゲーム会社に就職し、Unityを用いたWebブラウザ

文系未経験からエンジニアになるために必要な力とは!?大活躍中のインターン生に迫る!

今回は、文系学部からTOKIUMにインターン生として入社し、エンジニアとして大活躍をしている西片文哉さんにインタビューをしました。未経験からエンジニアになった経緯や、どのようにスキルアップしていったのか、なぜTOKIUMを選んだのか等、西片さんが大活躍するに至るまでの過程についてお話しいただきました。 今回インタビューをした方々皆さんの主な業務内容について教えてください。西片さん: TOKIUMのオペレーション基盤チームで、支出管理プラットフォームTOKIUMのシステム開発

未経験からエンジニアに挑戦した新卒社員二人の歩み

本日は新卒でスタートアップのTOKIUMに入社し、未経験ながらエンジニアのキャリアを開拓された西山さんと福田さんにインタビューしました。学生時代にプログラミングを専門領域として学んでいない中、エンジニアとして働くことを決めたお二人。エンジニアとしてのキャリアをスタートする上で、なぜスタートアップのTOKIUMを選んだのか、どんな困難に直面したのか、未経験からどのようにキャッチアップしたのか等、一人前のエンジニアとして成長するまでの過程についてお話しいただきました。 ーまずは